RCJ経営理念私たちは、お客様の大切な財産をお預かりし、
「全てはお客様のために」
-
弊社は、「全てはお客様のために」の経営理念のもと、常にお客様本位で考え、長期的な視野に立ち、健全な経営に徹するとともに、高い倫理観と良き企業市民意識を持ち、業務運営において、お客様に誠実かつ真摯に向き合っていくため、金融庁が策定した「顧客本位の業務運営に関する原則」を踏まえ、以下の方針を定めます。
-
(1)お客様の最善の利益の追求
弊社は、お客様の環境の変化・お客様の声・お客様の期待に応える質の高いサービスを提供し続けるため、専門性の向上、商品・サービスの追求、さらに、保険はもとより周辺知識も兼ね備え、お客様本位の業務運営・お客様満足の向上の実現に努めます。
-
(2)利益相反の適切な管理
弊社は、コンプライアンスを遵守し、お客様の利益を不当に損なうことのないよう、お客様との取引について利益相反の管理を徹底し、体制整備の維持・改善に努めます。
-
(3)手数料等の明確化
弊社は、変額保険などの「特定保険契約」を取り扱っています。特定保険契約についてのリスク関連事項やお客様にご負担いただく費用があるときは、その手数料がどのようなサービスの対価に関するものなかを分かりやすく説明いたします。
-
(4)重要な情報の分かりやすい提供
弊社は、保険のプロフェッショナルとして、法令等を遵守し、お客様に商品内容や仕組みを十分ご理解してい ただけるよう、「契約概要」「注意喚起情報」等の記載事項について十分な説明をおこないます。
販売・勧誘活動にあたっては、お客様の立場に立って、時間帯や勧誘場所について十分に配慮いたします。
-
(5)お客様にふさわしいサービスの提供
弊社は、お客様を取り巻くリスクの分析やコンサルティング活動等を通じて、お客様の意向と実情に沿ったサービスの提供をおこないます。また、お客様の知識、ご経験、ご契約目的、財産の状況等を勘案し十分把握したうえで、商品内容やリスク内容等を適切かつ分かりやすく説明いたします。
-
(6)従業員に対する適切な動機づけの枠組み等
弊社は、お客様の多様なニーズに対して、的確で良質なサービスを提供し、堅確な事務をおこなうため、専門的な知識の向上を図り、さらに、トータルライフコンサルタント(TLC)・損害保険トータルプランナー・ファイナンシャルプランニング技能士等外部資格の取得を奨励する等、適切に業務をおこなえる人材を育成します。
-
(7)方針の浸透に向けた取り組み
弊社は、弊社従業員が常にお客様本位で考え行動していくため、誠実・公正な業務の遂行、職業倫理の向上に向けた研修体系等の充実・整備に努めます。
ISO9001の継続維持も、お客様本位の業務運営・お客様満足の向上に繋がるものと認識し、業務品質を安定的に向上させるため、PDCAが循環するよう社内体制を確立してまいります。
-
より良い業務運営実現に向けて、当方針の取り組み成果等を検証し必要に応じて見直しをおこないます。
-
※金融庁が策定した「顧客本位の業務運営に関する原則」の原則5注2、原則6注2、注3については、弊社の取引形態等に該当するものではありませんので、当方針の対象外としています。なお、原則の詳細については金融庁ホームページにてご確認ください。 -
弊社では当方針の定着を測る指標(KPI)として、以下を設定します
-
弊社では当方針の(1)~(5)、(7)の取り組みとして、お客様本位の業務運営・お客様満足の向上のため、下記指標を用いて、お客様の声に真摯に耳を傾け業務運営の状況について、お客様に評価をいただき、当方針の定着を測る定量的な総合指標とし、定期的に公表いたします。また、定期的に検証、見直しをおこない、お客様本位の業務運営をより一層推進してまいります。
-
お客様アンケート、NPSスコアなどの内容は、貴重なご意見ご指摘であると同時に、弊社がさらに業務品質の向上につながるための指標と考えています。
-
お客様からこれまで以上のご支持をいただき、より高い評価がいただけるよう日々努力してまいります。
■目標■ お客様 アンケート NPS 50pt以上 ◆実績◆(直近5年間) 2024年3月末 NPSスコア70.2pt 2023年3月末 NPSスコア66.9pt 2022年3月末 NPSスコア59.9pt 2021年3月末 NPSスコア61.3pt 2020年3月末 NPSスコア79.3pt -
また、弊社では当方針(6)の取り組みとして、お客様本位の業務運営・お客様満足の向上のため、専門的な知識の向上を図り、資格の取得を奨励しています。保有資格を定期的に公表いたします。
損害保険トータルプランナー 6名 生命保険協会認定FP TLC 6名 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 1名 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 4名 日本FP協会認定 CFP 1名 日本FP協会認定 AFP 1名 公的保険アドバイザー 1名 住宅ローンアドバイザー 2名 など - ※NPSとは、「あなたはこの企業(製品、サービス、ブランド)を友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか」というシンプルな質問に対して0から10のスケールを設定してもらい、推奨者(回答9と10)の割合から批判者(回答0から6)の割合を引くことで算出される数値のことで、中立者(回答7から8)は除きます。顧客ロイヤリティを測る指標として、近年注目されており、NPSと事業成長とは高い相関関係があり、NPS向上に継続的に取り組むことが事業成長につながると言われ、-100ptから100ptの間で表示されます。