お知らせ・新着情報

(防災・減災ニュース)ながら運転の対策

  • (防災・減災ニュース)ながら運転の対策イメージ

車を運転しながらのスマートフォンの画面注視や操作・通話などのいわゆる《ながら運転》
運転中にスマートフォンを見たり操作したりすることは「ほんの一瞬」であっても危険です。
ドライバーが運転中に2秒間以上視界が遮られると、危険を感じるといわれています。
車は2秒間で思った以上に移動します。その間、スマートフォンの画面を見るなどして周囲の視界が遮断されると、前車、対向車、歩行者等に気づくのが遅れ、ブレーキ操作等が間に合わず、追突、衝突もしくは歩行者等をはねるリスクが高まります。
時速60kmで走行している場合、2秒間に約33m進み、そこからブレーキをかけても停止距離が44mあるため、合計で約77mも進行してしまいます。

〈ながら運転の対策〉
「ほんの一瞬なら大丈夫」という気持ちを生じさせないために、“ながら運転は絶対にしない”という強い意識を常に持ち続けることが大切です。
ながら運転の危険性をいま一度認識し、安全運転を心がけましょう。
【ながらスマートフォン対策】
・着信で注意を奪われないよう、運転前に電源を切るか、ドライブモードに設定しカバンに入れ、そのカバンを後部座席に置く
・スマートフォンを操作するときは、安全な場所に停車してから行う
・ハンズフリー通話は、会話に気を取られ通常の通話と同じ危険度合いがあり、安全不確認や漫然運転といった安全運転義務違反につながる可能性があることを十分に意識する

ながら運転は、画面・会話に意識が集中してしまい、周囲の危険を発見できず歩行者や他の車に衝突するなど、重大な交通事故につながり得る極めて危険な行為です!!

=======
当情報は、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、配信当時のものであり、法改正などにより情報が古くなったりすることがございます。必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。あらかじめご了承ください。

やさしい保険相談ショップ - 株式会社RCJ
〒458-0824
名古屋市緑区鳴海町字有松裏200番地
イオンタウン有松 専門店街 2階
TEL.052-622-3368